2007年03月21日(水) コメント:0 トラックバック:0
最近、地上/BSデジタルチューナー内蔵のワイドテレビを購入したのですが、 録画機器は相変わらずVHSビデオデッキなので、デジタル放送の録画はテレビの外部出力を通して行っています。
デジタル放送をハイビジョン非対応録画機器で録画する場合、(ハイビジョンではなく)標準画質で録画されることは知っていましたが、 ゴーストがない分、アナログ放送を録画するよりはきれいに録れるものと思っていました。
ところが、実際に地デジを録画してみると、いわゆる「額縁」や「超額縁」状態に。 これでは映像部分の解像度が落ちるため、アナログ放送を録画したほうが高画質です。
どうして「額縁」になるのかというと、VHSの4:3の画面の中に16:9の映像を収めるためで、
- 16:9フルワイドの番組は上下に黒帯がついて4:3レターボックスに
- 4:3の映像にサイドパネルを足して16:9にした番組(16:9ピラーボックス)は、さらに上下に黒帯がついて「額縁」に
- 4:3LBの映像にサイドパネルを足して16:9にした番組(額縁)は、さらに上下に黒帯がついて「超額縁」に
しかもワイドテレビなので、この(黒帯部分も含めて)4:3になった映像を16:9の画面に表示するため、実際以上に小さく感じます (テレビのズーム機能で拡大できるけど解像度は落ちる)。 ワイドテレビなら「超額縁」とは無縁だと思っていたのに、こんな形で見られるとは……。
映像ソース | リアルタイム視聴 | VHS録画 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ちなみにNHK-BS2で放送のマスターキートンもVHSテープで録画しているのですが、こちらは本来のサイズで録画されます(ワイドテレビで見ると16:9ピラーボックスで表示される)。 NHKは4:3の番組には4:3画角識別信号を付与しているかららしい。
デジタル放映TVアニメーションフォーマット調査を見ると、まだまだ(超)額縁アニメは多そうだ。 NHKやWOWOWのように識別信号をつけてくれればいいんですが。
- #128
- カテゴリ:未分類
コメント(0件)