てんぽ: framesetの罠

CSSやHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど

framesetの罠

2005年08月03日(水)

danielさんのコメントをヒントに『bbs_se』なるものを開発中(脳内で)だったんだけど、先を越されちゃいました。擬似フレームじゃなくて本物のフレームでやるというもの。しかし予想外の罠が。

このテンプレは、アクセスした時に3ページ分の要求が鯖にいきます。

これは考えてなかった。確かにそうだなぁ。でもそれよりも想定外だったのがプレビューでの表示。実際にダウンロードしてテンプレに設定しないと確認できないのはつらい。

ところでFC2ブログでフレームを使うには越えなければならない壁がやはりいくつかあって

  • メニュー部分をどうするか(どのモードに犠牲になってもらうか)
  • 過去ログのリンクのtarget属性をどうするか(あと広告)
  • noframes要素内に何を表示させるか(「同等」のコンテンツを用意するなら、テンプレ1つ分のソースをぶち込むか。表示確認はOperaで)

ブログならフレームの利点もほとんどないわけだし、そこまでしてフレームを採用する理由なんて……とも思うんですが、思いついてしまったのが運のつき(^^;というのはよくわかります。よくぞやってくれました。

さて、bbs_seはどうしようかな。

#34
カテゴリ:FC2ブログ
タグ[ FC2ブログ ]

同じカテゴリの記事

(2件)

daniel:うは。 

てんぽさんも? いや、既にFRAMESETで作った方が!

確かに難関は多いですが、取り組み甲斐はあると思います。
( というか みりばーるさんの 見てみたいデス )
ウチなんか元々軽いから必要、て訳じゃないですけど 
色々付いてるBLOGはリロードが本当に重いですからね。
「シェルとコンテンツの分離」 て 「大儀」 ?もありますし。

本frame使うなら
TOP⇒index
SIDE⇒全否定  ID=SIDE を page=0 で
MAIN⇒edit時  #SIDE {display:none}

・・・とか??

  • 2005年08月04日(木)21:39:28
  • URL
  • 編集
みりばーる:見てみたいと言われたら

bbsではedit_areaを使っていないこと、あえてフレームを使うことにそれなりの「言い訳」ができるのが利点です。
やはり page_area か not_edit_area がほしいところですが、next_page ブロックが有効に使えるかも、というのも考えてます。target属性に関してはbase要素が使えそうですね。これは使ったことがなかったので失念してました。

  • 2005年08月06日(土)10:54:37
  • URL
  • 編集
コメントの投稿

トラックバック(0件)

http://mb.blog7.fc2.com/tb.php/34-aab197b1

<<ここじゃないどこかXHTML化 | page_areaがほしい>>

Utilities

おすすめ

セオリー・オブ・スタイルシート (Quick Master of Web Technique)
「ボックスと視覚整形モデル」の詳細な解説が圧巻。→関連記事
Web標準の教科書―XHTMLとCSSでつくる“正しい”Webサイト
正しい仕様の解説から実践的なレイアウトテクニックまで網羅。→関連記事
詳解HTML&XHTML&CSS辞典 第3版
信頼できる辞典型解説書の筆頭。

広告