てんぽ: へんな習慣

CSSやHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど

へんな習慣

2006年03月25日(土)

最下部までつづく色違いのカラムあるいは境界線を見るたび、私は、画像表示を無効化して、あぁやっぱりそうかとつぶやき、 そうでなければ、ソース上のtableタグを見てがっかりし、 これは!と思ったものも、サイドバーがメインカラムよりも長くなると駄目なのです。

なんてことやってるのは自分だけですね。まぁしかし、なんとかなりそうです。

#84
カテゴリ:未分類

同じカテゴリの記事

(6件)

:Re: へんな習慣

先日の新作共有のサイドバーに背景画像を使ってます(´Д`;

最近は、グッドデザインのサイトを見つけるとまずCSSを切ってみるという習慣が身についてしまいました。
大まかなレイアウトくらいならテーブルも仕方ないし、本当に素晴らしいものはそんなことを突っ込むまでもないことはわかっていますが、つい。

あ、今月の新着コメントが全部私になってます…うざくてすいません…

  • 2006年03月25日(土)13:14:26
  • URL
  • 編集
みりばーる:最近段組ばっかり

CSSでサイドバーの色を変えたいので画像だと不便なんですよね。かといってテーブルレイアウトは嫌だ^^;

CSSの段組レイアウトで左右の段が色違いでしかもそれが一番下まで続くっていうのをやるには、フロートのコンテナブロックに、positionを使うならbody要素にですが、背景画像を使うのが定石なんです。
でも画像を使わないでやりたい。もちろんモード毎にサイドバーの色を変えるためです。

それにしても意外な記事にコメント書かれますね。アニメサイトのときとか(笑)これも絶対コメントつかないと思ってました。

  • 2006年03月25日(土)14:49:12
  • URL
  • 編集
asiamoth:Re: へんな習慣

自分も同じです > 画像表示を無効化して

ご存じだとは思いますが、一番参考になるのはここですね。

http://www.alistapart.com/d/holygrail/example_3.html

  • 2006年03月25日(土)23:15:23
  • URL
  • 編集
みりばーる:>asiamothさん

A List Apartですか。すごく面白そうなんですけど、外国のサイトって読むのが面倒でほとんど見てないんですよ。
紹介されてるページのは自分が考えてたのとは少し違う方法でやってるようです。

  • 2006年03月25日(土)23:49:58
  • URL
  • 編集
:Re: へんな習慣

あっ、デザインが変わってますね。サイドバーも一番下までつながってる!

どうやったのだろうと気になって、ちょっとCSSを拝見してしまいました。
borderまでは予想できたのですが…なるほど、こんな方法があるのですね。
CSSの仕様を理解していない自分には考え付かないことです(感動)

  • 2006年03月26日(日)00:11:42
  • URL
  • 編集
かず:A List Apart の参考

私も画像表示を無効化してた口です。
http://www.k5.dion.ne.jp/~i-araki/css/gijihaikei.html
日本語なので、本家よりわかりやすいですよ。言われてみればなるほどです。さらに、罫囲み版も別ページで応用。よかったら見てください。

同じA List Apartでもページが違うようです。
http://www.alistapart.com/articles/multicolumnlayouts
です。

  • 2007年04月03日(火)22:22:17
  • URL
  • 編集
コメントの投稿

トラックバック(0件)

http://mb.blog7.fc2.com/tb.php/84-2d5f7249

<<CSSレイアウトの定石 WinIE6バグ回避法 | モードを可視にする>>

Utilities

おすすめ

セオリー・オブ・スタイルシート (Quick Master of Web Technique)
「ボックスと視覚整形モデル」の詳細な解説が圧巻。→関連記事
Web標準の教科書―XHTMLとCSSでつくる“正しい”Webサイト
正しい仕様の解説から実践的なレイアウトテクニックまで網羅。→関連記事
詳解HTML&XHTML&CSS辞典 第3版
信頼できる辞典型解説書の筆頭。

広告