2006年05月21日(日) コメント:0 トラックバック:0
- div要素とデザインの関係
-
- ブログ型
- div要素で全体をヘッダ・フッタ・本文などに区分する。
ブログ型
のdiv要素の使い方のうち、とくにh1要素(といくつかの要素)をヘッダとしてまとめることには違和感を覚えます。
(XHTML2.0型
でいうところの)
h1が「支配する」範囲はページ全体であると考えられるのに、以下のようにdivがその範囲を分断してしまう(木構造のバランスが悪い
)からです。
<div id="header">
<h1>見出し1</h1>
</div>
<div id="body">
<h2>見出し2</h2>
(以下略)
自分の場合、FC2ブログのテンプレを作るときには、XHTML2.0型
とブログ型
の中間のようなdivの使い方をしていますが、
h1を含んだヘッダdivは使いません(XHTML2.0型)。とはいえ、見栄えのためにdivを追加することもあって(ブログ型)、その場合は
- 連続するdivの開始タグは2つ以下(<div><div>...)
- 連続するdivの終了タグは3つ以下(...</div></div></div>)
になるようにする、という制限を加えています。
以下、関係があるかもしれないリンク。
コメント(0件)